9月28日に収録した弁護士向け研修DVD(動画確認用)が届きました。
自分が話しているセミナーの様子をながめるのはなかなか恥ずかしいです。
ただ、こうして自分の話す様子を客観的に見ることは大切にしたいと思っています。
自分のセミナーを聞いて下さる皆さんにできる限りわかりやすい話し方を心がけたいですね。
大変ありがたいことに既に
- 年末には若手医師の先生向けのセミナー(医学と法律に関するセミナー)
- 来年1月にも医師の先生向けセミナー(個別指導に関するセミナー)
のご依頼をいただいています。
話し方を含めてブラッシュアップしていきたいと思います。
本ブログについての質問と回答・解説
Q. 医学と法律に関するセミナーはどのような内容でしたか
A. 「医療を取り巻く法律の世界~診療におけるリスクマネジメント」です。
診療におけるリスクマネジメントについてお話しました。
厚生局による個別指導や監査についても意見交換が行われました。
Q. 個別指導のセミナーはどのような内容でしたか?
A. 「レセプト請求に関する「個別指導」にどう対応すべきか」です。
個別指導では多額の診療報酬の自己返還を要求されることもあります。
個別指導について対応の方法、診療においての注意点などをお話しました。
本ブログに関連する質問と回答・解説
Q. その他に個別指導のセミナーを行っていますか?
A. 「厚生局による「個別指導」にどう対応すべきか?」です。
個別指導への対応について、個別指導とは何か、自主返還や指導対象の選定などについてお話しました。
セミナーについて、詳しくはこちらの「執筆・講演実績」をご覧ください。
Q. よつば総合法律事務所全体のセミナー情報はどこで知ることが出来ますか?
A. 公式サイトに掲載しています。
企業側のセミナーが多く、医療機関様やクリニック様のためにもお役に立てるかもしれませんので、是非ご覧ください。
また、セミナーの情報や法改正の方向性などのお話などを掲載した「企業法務メールマガジン」も配信しています。
購読料はかかりませんので、是非下記フォームよりお申し込みください。
Q. 話し方や言葉について弁護士が気を付けている事、弁護士ならではの事はありますか?
A.
よつば総合法律事務所 ニュースレター31号より
「話し合いのポイント」
話し合いが決裂した場合、双方のメリットになる事について、正しい交渉、態度が悪い人とは議論もうまくいかない?
など、法律的な話し合いについてお話しています。
よつば総合法律事務所 公式ブログより
「弁護士がよく使う言葉」
この言葉は法律用語だと全然違う意味になってしまう?聞いた事ない言葉もある?
など独特な法律用語について説明しています。
Q. 販売しているセミナーDVDはありますか?
A.
これだけやっておけば良い! すぐ提案できるパワハラ防止法対策
当事務所の弁護士 村岡つばさがお話しているセミナーのDVDです。
2022年4月から、中小企業においてもパワハラ防止法が施行されています。
ブラック企業と世間に認識されるのは避けたいところです。
今すべき事を3つにまとめて説明しています。
詳しくは以下の「これだけやっておけば良い! すぐ提案できるパワハラ防止法対策」をご覧ください。
これだけやっておけば良い! すぐ提案できるパワハラ防止法対策
使用者側目線 労災対応ノウハウ 初動対応・労務管理・賠償交渉
当事務所の弁護士 村岡つばさがお話しているセミナーのDVDです。
雇い側の目線で、労災事件への関わり方や注意点などをお話しています。
詳しくは以下の「使用者側目線 労災対応ノウハウ 初動対応・労務管理・賠償交渉」をご覧ください。
使用者側目線 労災対応ノウハウ 初動対応・労務管理・賠償交渉
以上