弁護士紹介
はじめまして。弁護士の川﨑翔と申します。
弁護士事務所に行ったことがないという人でも、病院やクリニックに行ったことがないという人はほとんどいらっしゃらないでしょう。
高齢化社会をむかえ、医療機関の果たす役割はますます大きくなっていくことでしょう。
その一方で、医療機関が無防備なまま法的リスクにさらされているという現状があります。
私は、開業医として働く父を見て育ちました。
父は医師一人で開業していたため、診察はもちろんのこと、医療機器などの契約、従業員との雇用関係、診療報酬の請求など、あらゆる業務に対応していました。
しかし、医師は医療の専門家ではあっても、法律の専門家ではありません。顧問弁護士の支援なくして法的リスクに十分対応することは極めて困難です。
私は、医療機関の顧問弁護士として、経営する医師の負担を軽減し、医師がよりよい医療サービスを提供できる環境をつくりたいと思っています。「医療機関をあらゆる法的リスクから守る」弁護士であり続けたいと思います。
経歴
1983年 |
|
---|---|
2002年 |
|
2006年 |
|
2008年 |
|
2009年 |
|
2014年 |
|
2016年 |
|
2017年 |
|
2017年 |
|
2019年 |
|
所属
- 第二東京弁護士会所属(登録番号40121)
- 柏東ロータリークラブ所属(2014年~)
- ドクターメイト株式会社(2017年~)
- 医療法人淳仁会 理事(2019年〜2022年)
執筆・取材・講演実績
- 2024年8月3日
執筆 懲戒処分は難しい?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(16)](『週刊日本医事新報 No.5232』) - 2024年7月20日
執筆 薬物乱用がないことの診断書発行について(『週刊日本医事新報 No.5230』) - 2024年7月6日
執筆 利用規約にご注意!(各論)[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(15)](『週刊日本医事新報 No.5228』) - 2024年6月8日
執筆 利用規約にご注意!(総論)[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(14)](『週刊日本医事新報 No.5224』) - 2024年5月4日
執筆 拡大する求人広告詐欺?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(13)](『週刊日本医事新報 No.5219』) - 2024年4月6日
執筆 口コミと名誉毀損[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(12)](『週刊日本医事新報 No.5215』) - 2024年3月2日
執筆 契約書チェックのポイント[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(11)](『週刊日本医事新報 No.5210』) - 2024年2月3日
執筆 個別指導を「適切に恐れる」ことの重要性[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(10)](『週刊日本医事新報 No.5206』) - 2024年1月13日
執筆 そのキャンペーン、大丈夫ですか?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(9)](『週刊日本医事新報 No.5203』) - 2023年12月12日
セミナー 問題社員から施設を守る就業規則とハラスメント対策~事例でみるハラスメント対応~(介護事業経営者や人事労務担当者向けセミナー) - 2023年12月2日
執筆 不動産賃貸借契約の落とし穴[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(8)](『週刊日本医事新報 No.5197』) - 2023年11月4日
執筆 官公庁とのやり取りと行政法[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(7)](『週刊日本医事新報 No.5193』) - 2023年10月7日
執筆 診療所や病院の管理者って何?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(6)](『週刊日本医事新報 No.5189』) - 2023年9月2日
執筆 診断書の作成と法的リスク[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(5)](『週刊日本医事新報 No.5184』) - 2023年8月5日
執筆 個別指導に弁護士が帯同(同行)するとどうなる?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(4)](『週刊日本医事新報 No.5180』) - 2023年7月1日
執筆 医療広告ってなに?[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(3)](『週刊日本医事新報 No.5175』) - 2023年6月20日
セミナー 高齢者施設におけるカスタマーハラスメント(ドクターメイト株式会社) - 2023年6月3日
執筆 残業代請求とオンコール[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(2)](『週刊日本医事新報 No.5171』) - 2023年5月25日
執筆 高齢者施設の労務で気をつけるべきポイント~過去の解雇の裁判例から学ぶ(ドクターメイト株式会社) - 2023年05月06日
執筆 解雇は厳禁!!─問題のあるスタッフへの対応[〈知っておきたい〉医療機関の法的リスクヘッジ(1)](『週刊日本医事新報 No.5167』) - 2023年01月12日
講演 平畑光一×川﨑 翔「コロナ後遺症診療に法的リスクはあるか【全体版】(『週刊日本医事新報』) - 2023年01月05日
講演 弁護士のこれから ~「専門性」のつくり方~(「侍TALKS」) - 2022年11月16日
セミナー 精神保健当番弁護士制度への対応(千葉県精神科病院事務長会) - 2022年10月11日
対談動画 平畑光一×川﨑 翔「コロナ後遺症診療に法的リスクはあるか③ 後遺症の診断が間違っていたら」(『週刊日本医事新報』) - 2022年10月6日
対談動画 平畑光一×川﨑 翔「コロナ後遺症診療に法的リスクはあるか② 診断書を書くリスク・書かないリスク」(『週刊日本医事新報』) - 2022年10月4日
対談動画 平畑光一×川﨑 翔「コロナ後遺症診療に法的リスクはあるか① 病院の対応を苦にして自死したケース」(『週刊日本医事新報』) - 2022年10月01日
執筆 「医療法人の持ち分と離婚のリスク」(『週刊日本医事新報 No.5136』) - 2022年09月01日
セミナー動画販売 「すぐに実践できる医療機関へのアプローチ方法」(『税理士法人レガシィ』) - 2022年8月13日
執筆 「廃業にかかるコスト」(『週刊日本医事新報 No.5129』) - 2022年7月23日
執筆 「不妊治療の保険適用における法的論点」(『週刊日本医事新報 No.5126』) - 2022年6月11日
執筆 「謝罪会見にみる危機管理」(『週刊日本医事新報 No.5120』) - 2022年5月14日
執筆 「交渉における感情との向き合い方」(『週刊日本医事新報 No.5116』) - 2022年04月23日
執筆 「クリニックの事業承継と信頼関係」(『週刊日本医事新報 No.5113』) - 2022年4月
執筆 「クリニックの第三者承継実務」(共著・日本法令) - 2022年03月05日
執筆 「コロナ禍と個別指導」(『週刊日本医事新報 No.5106』) - 2022年01月08日
執筆 「ハラスメント対応の難しさ」(『週刊日本医事新報 No.5098』) - 2021年11月27日
執筆 「患者情報の持ち出しと不正競争防止法」(『週刊日本医事新報 No.5092』) - 2021年10月30日
執筆 「コロナワクチン接種と採用・配置転換」(『週刊日本医事新報 No.5088』) - 2021年9月25日
執筆 「個別指導と指定取消」(『週刊日本医事新報 No.5083』) - 2021年08月21日
執筆 「予防接種の副反応による健康被害の責任の所在は?」(『週刊日本医事新報 No.5078』) - 2021年07月31日
執筆 「ワクハラ~ワクチン接種の拒否とクリニックの責任」(『週刊日本医事新報 No.5075』) - 2021年06月26日
執筆 「リスクをリスクとして認識できるか」(『週刊日本医事新報 No.5070』) - 2021年05月29日
執筆 「『解雇』はどうしていけないのか?」(『週刊日本医事新報 No.5066』) - 2021年05月27日
セミナー 業種特化の法律事務所の顧問獲得ノウハウを学ぶ IT業界・医療業界に特化した先生の本音を伺う」(弁護士向けセミナー) - 2021年04月24日
執筆 「うっかりインサイダーにご注意」(『週刊日本医事新報 No.5061』) - 2021年03月27日
執筆 「クリニックにプライバシーポリシーは必要?」(『週刊日本医事新報 No.5057』) - 2021年02月27日
執筆 「新規指導(新規個別指導)を侮るなかれ」(『週刊日本医事新報 No.5053』) - 2021年01月23日
執筆 「カルテの削除請求に応じる必要はあるか?」(『週刊日本医事新報 No.5048』) - 2020年12月26日
執筆 「民事執行法の改正で『逃げ得』を防げるか」(『週刊日本医事新報 No.5044』) - 2020年12月04日
執筆 日経トレンディ1月号に取材記事が掲載されました。 - 2020年11月28日
執筆 「医療法人の事業承継と課題」(『週刊日本医事新報 No.5040』) - 2020年10月31日
執筆 「単独で受診した未成年者の診察の注意点」(『週刊日本医事新報 No.5036』) - 2020年9月26日
執筆 「団体交渉への対応は慎重に!」(『週刊日本医事新報 No.5031』) - 2020年8月29日
執筆 「カルテの記載と危機管理─診療報酬返還と医療事故に注意」(『週刊日本医事新報 No.5027』) - 2020年7月18日
執筆 「相手方の書面と情報戦」(『週刊日本医事新報 No.5021』) - 2020年6月27日
執筆 「これって著作権侵害? ─医療機関における著作権の隠れたリスク」(『週刊日本医事新報 No.5018』) - 2020年6月6日
執筆 「契約書からリスクをコントロールする」(『週刊日本医事新報 No.5015』) - 2020年5月16日
執筆 「コロナ禍を原因とした整理解雇は慎重に!」(『週刊日本医事新報 No.5012』) - 2020年5月2日
執筆 「個別指導と経営上のリスク」(『週刊日本医事新報 No.5010』) - 2020年03月28日
執筆 「民法大改正 ─施行前にクリニックでチェックすべきポイント」(『週刊日本医事新報 No.5005』) - 2020年02月22日
執筆 「医師の応招義務(医師法19条)は絶対か?」(『週刊日本医事新報 No.5000』) - 2020年02月15日
執筆 「問題スタッフの安易な解雇は危険、関係改善の糸口はコミュニケーション」(『週刊日本医事新報 No.4999』) - 2020年1月
セミナー: 「事例で学ぶ情報管理~これってアウト?」(社会福祉法人) - 2019年12月06日
講演 「医業承継事例発表会(~病医院M&A実務検討会 Vol.6~)」(病医院M&A実務検討会(医業承継士協会)) - 2019年12月06日
セミナー 母体保護法に関する法的諸問題(千葉県産科婦人科医学会) - 2019年01月23日
セミナー 厚生局による「個別指導」にどう対応すべきか?(柏地区病院事務長会) - 2019年01月23日
講演 弁護士の立場から見た交通事故診療の諸問題(茨城県医師会) - 2018年02月
取材: KOKUTAI FREE(医学生向けフリーペーパー) - 2018年1月7日
セミナー 厚生労働省地方厚生局によるレセプト請求に関する「個別指導」にどう対応すべきか(医療技術セミナー) - 2017年12月03日
講演: 医療を取り巻く法律の世界~診療におけるリスクマネジメント~(千葉LAN) - 2016年11月25日
セミナー 整形外科医がおさえておきたい交通事故診療と後遺症(柏整形外科医会) - 2015年03月31日
セミナー 交通事故の基礎について(整形外科医院(群馬県)) - 2014年12月21日
セミナー 交通事故治療における弁護士との連携(船井総合研究所) - 2014年12月21日
講演 病医院のリスク管理(松戸流山産婦人科医会) - 2014年08月28日
講演 交通事故における素因減額問題(共著・保険毎日新聞社)